fc2ブログ

八戸クリニック報告 by ミチコーチ

こんにちは。
相変わらず寒い日が続きますが、体調壊していませんか?
ここ最近インフルエンザが流行っているようですね。我が子も数日前、学校でもらってきてしまい数日間看病の日々でした。お陰様で今では良くなり元気に学校に行き出しましたがうつらないようにと祈るばかりでした。
皆さんもお気をつけ下さいね。

 さて、1月28・29日に青森県八戸市へ外傷(ケガ)予防バスケットボールクリニックに行ってきました。
今回の派遣コーチはエース(大山)・ミチ(岩屋)。トレーナーは清美さん(津田)。
28日に小学生、29日に中学生を対象にクリニックをしました。
八戸でのクリニックは今回で4回目。私は今回が初めての参加だったので少しばかり緊張していましたが、エースと清美さんは何回も来ているので慣れた感じでクリニックを進めていってくれたので助かりました。
 足の使い方や基本姿勢をやった後、ボールミートから1対1をやり、中学生は3対3のパス&ランまでやりました。
 みんなとても上手でしたが、バスケットの動作になると足の使い方まで気が回らずかかと重心になっていたりしたので、日頃の練習から足の使い方を意識して正しい足の使い方が自然に出来るようになるといいですね。
 小学生のクリニックでは、ボールミートする時、もらう人はどこでボールがほしいのか声を出す事とパサーも相手を思いやってタイミングを合わせることを意識させました。当たり前の事ですが、声ひとつでいいプレイに結びつきますよね。
 中学生は、最後3対3のパス&ランをメインにやりましたがパスの後の1歩を大切にする事と、もらえないなら切れてクリアになった所にまた他がミートしてくるようにアドバイスしました。そうすることで流れができてきました。他にも言いたい事伝えたい事を短時間で沢山話したので、みんな頭の中はごちゃごちゃだったと思います。でも、その中のひとつでもふたつでも覚えていてくれてその後もトライしてくれていたら嬉しく思います。
色んなクリニックに私達は行かせていただいていますが、教える伝えるという事は、本当に難しくて毎回至らない点ばかりで反省しています。でも、私達がやってきた事を私達の言葉で一生懸命伝えていきたいと心から思っています。こんな私達ですが、これからもどうぞよろしくお願いしますね。
今回も先生方には大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。
 クリニックも終わり、帰りに八食センターに寄っていただきました。主婦である私はもうウホウホでした。新鮮な海産物に値段は安いしで!我が子の好きないくらやらイカの一夜干し・干物などなど、発泡スチロールいっぱいに詰めてもらい気力で持ち帰りましたが、家に帰りイカの一夜干しを焼いてビール1杯!最高に美味しかったです!

小学生に指導中のミチコーチ

1+P1290057_convert_20120220235443.jpg

八食センターでお買い物中

IMG_20120129_133853.jpg

スポンサーサイト



00 : 13 : 25 | バスケットボール指導 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

会津若松ミニバスケットボールクリニック

こんにちは。
毎日寒いですね。
七草粥も鏡開きも終わってしまったのですが、新年のご挨拶をしていませんでした。
今年もよろしくお願いします。

さて、1月8日(日)会津若松でクリニックをしてきました。
今回の派遣コーチはビュー(藤生喜代美)、ウイン(佐瀬由紀子)。トレーナーはキヨミ(津田清美)

8日は朝からクリニックが始まるため7日の夜は会津若松駅前のワシントンホテルに一泊。
せっかく泊まるので・・・ということで、会津ミニバス連盟会長の伊藤氏が関係者の方々との打ち合わせを兼ねた懇親会をセッティングしてくださいました。
私たちをいれて20人強。美味しいお料理をいただきながら自己紹介したりお話しを伺ったり。
会津バスケットボール協会の室井理事長とお話しをしていると生字引の如く、昔のことから今のことまで本当に良く知っていらして驚きました。
あっという間に3時間が過ぎ、会津ミニバスの方々の熱心さが伝わる時間でした。

翌朝は会場となる喜多方市の押切川体育館へ。
前日、電車に乗っている時から一面の雪景色に「雪国」を感じていましたが、伊藤氏によると「今年は雪が少ない。雪の降らない成人式は記憶がない」とのこと。
温暖化を感じる出来事ですが、成人式を迎える若者にはすごいご褒美だったかもしれませんね。

クリニックの詳細はHPの「クリニックレポート」への掲載準備中です。
会津っ子たちはとても元気でとても熱心で、さすが!と思いました。
会津10の掟は伊達じゃないですね。

CIMG1805集合写真_convert_20120116155345


指導風景 ビュー


CIMG1720_convert_20120116154750.jpg


会津の山々



15 : 40 : 07 | バスケットボール指導 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

第3回八戸バスケットボール教室

7月9日、10日の二日間、「第3回八戸バスケットボール教室」を開催しました。
派遣コーチはエースとユカ。トレーナーは清美。前回と同じメンバーです。

 対象:小学生(6年生男女、76名、指導者12名)、中学生(1、2年生女、72名、指導者17名)

 スケジュール:
7/9(土)会場:江陽中学校
14:50~15:05 指導者塾1(小学生指導者対象)
*小学生はこの時間を使ってユカとエースのDVD鑑賞
15:15~17:30  クリニック(小学生対象)
17:45~18:30 指導者塾2
19:30~21:30 懇親会(野球塾合同)

7/10(日)会場:第三中学校
8:45~ 9:00 指導者塾3(中学生指導者対象)
9:00~12:30 クリニック(中学生対象)
12:30~12:50 サイン会

東北だからちょっとは涼しいかなと思っていたのですが、新幹線を降りた瞬間三人とも「アツッ!」と声がでるほどの暑さ 出迎えに来ていただいた北山先生の話しでは急に暑くなったとのこと。
 
暑さにもめげず初日は小学生とバスケット。基本姿勢の作り方から基本動作までを時間かけてやりました。基本姿勢とはトリプルスレットのこと。これはとても大事。バスケットを始めたときにしっかりと身に付けておけば、スライドやターン、ジャンプなどの基本動作も自然と上手になっていきます。ボールを使った技術練習中も何回も「トリプルスレットだよ!」と声をかけながら進めました。約2時間半のクリニックでしたが、熱中症に注意し、こまめな水分摂取を心がけました。
 
二日目は中学生とバスケット。今回初参加の選手達も多かったのですが、先生方の指導の賜物かトリプルスレットは前回よりとても上達していました。基本動作もなかなかのもの。ただし、ボールを使う練習が増えてくるとちょっと忘れちゃうみたい。基本を忘れずにやれるといいね。
 
基本姿勢と基本動作、基本技術を身に付けるためには繰り返し練習が1番。トップ選手達も毎日繰り返し基本練習をしています。何も考えなくてもパッとトリプルスレットができるように、かっこよく安定したプレーできるようになるまで頑張りましょう。
 
今回も、なかざわスポーツクリニックの中澤先生をはじめ、小野寺先生、北山先生、中村先生などなど・・・多くの先生方にお世話になりました。ありがとうございました。
  
トリプルスレット  お互いチェック
  yuka.jpg  ace.jpg
11 : 05 : 40 | バスケットボール指導 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

エース(大山妙子)からのメッセージ

エース(大山妙子)から指導者の皆さんへ

 今回、外傷予防と連携してバスケットボールの動きを学んでもらうにあたって、私自身も現役時代から基本の動きがとっても大切だと実感していました。
 バスケットボールは、「習慣性」のスポーツで一つの動きを身に付けるまでに個人差もありますが、継続的に続けて練習することで身につけられると思います。とにかく、一番は「身につけるまでやり続ける」ということが大切だと私自身も現役時代の経験や引退してから子供たちと接することで、改めて実感しているところです。運動神経だとかもともと持ち合わせた能力には、個人差があり、それらを同じように伸ばすことはできないと思いますが、基本的な部分は、選手一人ひとりの気持ちの持ち方で、訓練すれば必ず出来るようになるということです。
 強い身体つくりだとか、さらにレベルの高いスキルアップを図るにあたっては、基本中の基本が身についていないとその後に続くものはないということです。その基本が身について、自然に身体が動くようになる。これが理想だと思います。
 プレーに続く足の使い方や身体のバランス、重心なども含めたものです。これらを早い段階で身に付けプレーに役立てて欲しいのと、怪我の予防も含めて、早い段階で色々な正しい身体の使い方も身に付けることで、予防されることもあげられます。こんなところを前回からのクリニックを含めて、今回も実技指導の方では、受講生達に伝えていきたいと思います。
(2011.1.29~30、八戸外傷予防バスケットボールクリニックより)

22 : 37 : 03 | バスケットボール指導 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

八戸バスケットボール教室

1月29、30日の二日間、八戸で第2回目のバスケットボール教室を行いました。(第1回目は2010年8月21、22日)
対象は八戸市内の小・中学生。
コーチはエース(大山妙子)とユカ(原田裕花)、トレーナーはキヨミ(津田清美)。

29日は小学6年生74人が参加。小学生は今回が初めてなので、みっちりと基本動作の確認。大事なのはきちんと姿勢を作ること。これはすべてのプレーの基本になります。もちろん、ケガ予防の観点からも非常に大事になります。
110129基本動作

夜は指導者塾を開催。小・中学校の指導者の先生方とバスケットの技術、ケガとの関わり方、選手として何をどう考えてプレーしてきたか、子供たちに何を伝えるかなどを質疑応答しながらみんなで考えました。

30日は中学生40名が参加。中学生は2回目。前回のおさらいから始め、今回は少しステップアップ。
それでも基本姿勢の大切さは変わりません。
110130ボールミート

技術指導中はもちろん基本姿勢や基本技術を指導しますが、指導の合間合間に選手としての練習への取り組み方、練習に対する考え方などを、コーチが指導します。
日本を代表し、世界で戦ってきたコーチたちの言葉は子供たちの心に染みわたっていくのではないでしょうか?

小学生も中学生も一生懸命頑張ってくれました。
それに今回は終わってからエースとユカのサイン会を企画。みんな可愛らしい色紙や新品のボールを持ってきて二人にサインをしてもらいました。
110130サイン会
14 : 46 : 02 | バスケットボール指導 | TB(0) | Comment(0) | UP↑

| ホーム |

プロフィール

トレジャーリング

Author:トレジャーリング
 私たちはオリンピック出場などの経験から「心技体」の大切さを痛感しました。 そこでバスケットボールに必要な基礎技術を指導しながら、個々のスキル、体力、身体機能の向上を目的とし、その中で子供たちの心の成長を助け、またケガから守る活動を始めました。詳しくは「活動趣意」をご参照ください

カテゴリ

活動趣意 (1)
コーチ紹介 (5)
バスケットボール指導 (5)
トレーナーからのワンポイントアドバイス (0)
お知らせ (6)
未分類 (1)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カウンター